Site Overlay

事業内容-施工管理とは

施工管理ってどんな仕事?

施工管理とは、建築現場において施工計画、工程管理、安全管理、品質管理などを行う仕事です。
大きな施設を建てるほど、工事の内容は多くなり、工程も複雑になるでしょう。
また、かかわってくる技術者の数も多くなります。
計画的に工事を進め、質の高い工事をするためには、施工管理は欠かせません。
発注者との打ち合わせや現場で働く人々や技術者への指導、監督が主な仕事になります。
もちろん、誰でもできるわけではなく「建築施工管理技士」という国家資格の取得が必要です。

建築施工管理技士
建築施工管理技士は、業務内容の一部が同じ為、建築士と混同されがちです。

建築士の業務は、建築物の設計、監理者として建物の設計、建築設備設計など設計分野に特化した仕事を行います。一方、建築施工管理技士の業務は、鉄筋工事や型枠工事、内装仕上げ工事などを含む建築工事の施工計画を作成し、設計通りに工事が行われているかの工程管理や品質管理・安全管理などの面で指導監督することが主な仕事となります。

建築物の質的な向上を支える重要な技術資格です。

現場監督者にとって一級建築施工管理技士を取得することは安全面や予算的なことも含め、現場管理に必要な建築に関する広く深い知識と判断力の証しとなります。

建築施工管理技士は国家資格です。

まず、一定期間の実務経験がないと受験資格が与えられません。一定期間の実務経験を積み、国家試験に合格して初めて資格が与えられます。建築施工管理技士は建築現場で即座に責任者として責を任されてしまいます。安易に資格が取れないように経験年数を重視しています。

当社ではまずは、型枠大工を通して現場を学んで経験を積み、時機を見て個人が自分のスキルに合わせて、進む道を選べる仕組みになっています。